● 9:00 〜13:00
目のかゆみや痛み、視力低下、異物感がある、など目に関するお悩み全般に対応しております。
目の病気では、ほとんど自覚症状の無いままに視力が大きく低下したり、視野狭窄(見える範囲が狭くなる)が進んだりするケースが少なくありません。早期受診により、早期発見、進行抑制など、対応できる範囲が広がります。
また、治療にまつわる患者様の負担もずっと軽くなります。些細なことでもお気軽にご来院ご相談ください。
ピントを合わせるためのレンズの役割を持つ水晶体が濁り、視界がかすんだり光のまぶしさが増すなどの症状が出る病気。発症の原因としては加齢が最も多く、 早い人では40歳位から発症することもあります。 水晶体の濁りは少しずつゆっくり進んでいきますが、一度濁った水晶体は元通り透明にはなりません。 眼球を打撲した場合やアトピー性皮膚炎をお持ちの場合は、より若年でも発症してくる可能性があります。
透明な水晶体は光を十分に通します。
水晶体がにごり、光が通りにくくなります。
ものがスッキリ見えなくなったり、眩しくて目を開けていることが辛くなってきたら、一度眼科での受診をおすすめします。白内障の程度にもよりますが、点眼液での治療など行うことができます。
白内障の進行による視力低下を認めた場合、有効な治療法は手術のみです。今おこなわれている最も一般的な手術の方法は、 水晶体超音波乳化吸引術および眼内 レンズ挿入術というもので、水晶体嚢[のう]という水晶体の前側を丸くあけ、特殊な超音波の器械で濁った中の水晶体を細かく砕いて吸いだし、 そこに眼内レンズ という透明な小さな眼内レンズを挿入します。 眼内レンズは折りたたまれて挿入し、目の中で広がるため、非常に小さな傷口から手術が可能で、基本的に傷口の縫合は必要ありません。白内障の状態にもよりますが、手術に要する時間はおおむね10〜20分程度となっています。
大きさは直径6ミリくらいの小さなレンズで、これを水晶体のふくろの中に固定させます。眼内レンズは挿入後は異物感などはありません。以前は、遠方(おおむね目から5m程度の距離)か近方(目から40?50cm程度の距離)、もしくは中間(目から1?2m程度の距離)のいずれかにピントの合う単焦点眼内レンズしかありませんでしたが、現在は乱視が矯正できる乱視矯正度数付き眼内レンズ(トーリックレンズ)や遠方・及び近方、遠方及び中間がいずれも見える多焦点眼内レンズ(焦点深度拡張型眼内レンズ)も登場し、術後の見え方の希望から様々な眼内レンズを選択できるようになってきました。
緑内障は、視神経が傷んで視野が欠けてしまう病気です。
白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、40歳を超えると10数人に1人は緑内障と言われています。目の中の房水(ぼうすい:目に栄養を運ぶ液体)が排泄されにくい、または排泄されない状態になり眼球中の圧力(眼圧)が高くなることで視神経が損傷することで発症します。また、眼圧が正常であっても緑内障がおこる場合もあります。日本人には、この「正常眼圧緑内障」が最も多く、自覚症状が乏しいため発見が遅れ、気づかない間に進行することが多いため、40歳を過ぎたら眼科で定期的な検査を受けましょう。
緑内障には以下の分類があります。
房水(ぼうすい:目の中の水)の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。このうち、眼圧がいわゆる正常範囲(10~21mmHg)にありながら視神経が障害されるタイプの緑内障を正常眼圧緑内障といいます。
近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。
隅角が狭くなり、ふさがることで房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。
原発閉塞隅角緑内障では、急速に隅角が閉じてしまうことで、劇的で著しい眼圧上昇を来すことがあり、これを一般に急性緑内障発作と呼びます。急性発作では、眼痛、頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が出現します。
あらかじめ眼や全身に何らかの病気があり、それが原因で眼圧が上昇するために起こる緑内障です。開放隅角の場合もあれば、閉塞隅角の場合もあります。
外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇も原因となります。ステロイド剤を定期的に服用されている方は定期的な経過観察が必要と思われます。
生まれつき隅角に異常があるタイプの緑内障です。多くの場合、早期に手術療法を行います。
治療としては、眼圧を下げることによって視野狭窄の進行を止めることを目標とした以下の法方があります。
患者さまの目の状態、症状の進行状況などを診断の上、最適な治療法を選択させていただきます。
多くの緑内障では、薬物療法が治療の基本となります。眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。具体的には、「房水の産生を抑える効果がある薬」や、「房水の流出を促す効果がある薬」を点眼して、眼圧を低下させます。もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。
目薬は病状を維持するためのものです。症状が改善しないからといってやめてしまわず、長期的に根気よく続けていくことが重要です。 目薬には多くの種類があり、病気の重症度や緑内障のタイプ、眼圧の値などを参考にしてどの点眼薬が有効かを考えていきます。ここ数年で点眼薬で良好な眼圧コントロールを得られるようになりましたが、1種類で十分な効果が得られない場合には数種類の点眼薬を組み合わせる場合もあります。点眼方法が上手になれば点眼薬の効果を引き出せ、副作用も少なくなります。
花粉症の症状は主に目と鼻に現れます。免疫という防御機能が花粉(アレルゲン)に対して過剰に働き、花粉症の症状が出ます。 原因となる花粉としてはスギやカモガヤなどのイネ科の雑草、ヨモギ、ブタクサ、ヒノキなどの花粉があげられます。
目の症状や鼻炎症状には、目薬・内服薬・点鼻薬等で治療を行います。
症状をおさえるためには自覚症状が出る前に、早期治療が大切です。 花粉が飛び始める前から治療を開始することにより、 花粉症の症状を予防し、期間中の症状を軽減することが可能です。 毎年、花粉症の症状に悩まされる方は、シーズンになる前に早めにご相談ください。
ドライアイは、涙の減少あるいは質の変化により眼の表面に障害を生じる疾患です。
涙の量が足りない、涙の質の低下等で、眼は乾いて傷つきやすい状態となります。重症になると眼の表面に無数の傷がついている場合もあります。
目の乾燥感が主な症状ですが、充血、目が痛い、目が重い、異物感(ごろごろする)、目に不快感がある、目が疲れやすい、まぶしい、涙が出る、ものがかすんで見えるなど様々な症状が現れます。
高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイの患者様も増加傾向にあります。
また、眼精疲労は目を酷使することにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状だけでなく、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。
眼精疲労の原因の一つに「ドライアイ」も挙げられます。
症状や原因も患者様により多岐に渡ります。症状の元となる原因を明確にし、対策・治療することが大切です。生活環境の改善などで症状を軽減したり、予防することが可能です。単なる一時的な不快感・不調と判断せず、気になる症状がありましたら一度ご相談ください。
乳幼児期(生後~6歳ぐらい)は、目の発達に重要な時期にあたります。この時期に目のピントが合っていない状態だと、視力や両眼視機能(立体視など)がうまく発達しません。
お子様の目の障害は外見では分かりにくく、また異常があってもそれをうまく訴えることができません。お子様に気になる仕草などがありましたらご相談ください。
また、当院では小さなお子様への目の精密検査や矯正指導などを行う視能訓練士が常駐していますので安心してご来院ください。
当院ではお子様への近視抑制治療として「オルソケラトロジー治療」を行なっています。
近年、パソコンやスマートフォンなどの普及に伴い、近年では近視発症の低年齢化が進んでいます。最近の学校保健統計では裸眼視力が1.0未満の小学生の割合が全体の30%以上との結果も報告されております。
お子様の近視は発症年齢が低いほど進行しやすく、将来的に強度近視になりやすいといわれています。
緑内障・黄斑変性・網膜剥離などの病気の発症リスクも高まるため、近視進行を抑えることが重要です。
![]() アクセス |
![]() WEB予約 |
![]() TEL |