院内設備- 東京都板橋区の眼科

西台眼科クリニック
各種日帰り手術(白内障・硝子体・緑内障)
03-62810510
院内設備

眼科一般

受付

受付

広く落ち着いたオープンカウンターを採用し、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
自動精算機を導入しており、非接触でスムーズなお会計に努めています。

待合室

待合室

患者様にゆっくりとリラックスしてお待ちいただける空間作りに努めています。

検査室

検査室

眼科で必ず必要な基本的な検査機器から手術に有用な治療機器など、様々な検査、処置に対応できるように高水準の設備を整えています。

手術室

手術室

安心して手術を受けていただけるよう最新鋭の手術装置、顕微鏡を導入しています。また、空調設備は細菌・カビ・ウィルスを破壊する殺菌酵素HEPA(High Efficiency Paticulate Air)フィルターを利用し、術中の空気感染のリスクを極力減らすよう整備しています。

当院の設備

白内障硝子体手術装置

白内障・硝子体手術装置

白内障・硝子体手術を同時に手術することが可能です。また安全性・効率性に優れており、最新の極小切開手術にも対応可能です。

手術顕微鏡

手術顕微鏡

独自の照明テクノロジーにより、手術中の水晶体の状態を正確に把握することが可能です。的確でより安全な手術をサポートする最新鋭の手術顕微鏡です。

白内障手術ガイドシステム

白内障手術ガイドシステム

手術顕微鏡とつながっており、術者の見ている顕微鏡画像上にイメージガイドを提示します。特に乱視矯正においては、乱視矯正レンズの乱視軸のマーキングが適切に表示され、より正確な手術が可能になり術後の乱視矯正効果が高いといわれています。

光学式眼軸長測定装置

光学式眼軸長測定装置

白内障手術時に挿入する眼内レンズの度数を決定するための眼軸長を測定する装置です。高い測定精度で、術後の屈折精度を向上させ、度数ずれのリスクを軽減することができます。

YAG/SLT

YAG/SLT

YAGレーザー(白内障手術後に起こる後発白内障の治療や虹彩切開)とSLT(緑内障に対する繊維柱帯形成術)の2つのレーザー機能を搭載したコンビネーションレーザーです。低エネルギー、低侵襲のため繰り返しの治療が可能です。

イエローレーザー

イエローレーザー光凝固装置

熱凝固作用を利用して糖尿病網膜症・黄斑浮腫・網膜裂孔/剥離等の眼底疾患を治療する際に使用します。低出力での低侵襲な治療、また黄斑部周辺への効率の良い光凝固が可能です。

光干渉断層計

光干渉断層計

OCTと眼底カメラ(カラー/FAF)の機能が一台に搭載されています。また造影剤を必要としない光干渉断層血管撮影が可能で、網膜の血流形態を診断するのに有用です。非侵襲のため患者様へのご負担を軽減し、安全に検査することが可能です。緑内障や網膜疾患、特に黄斑部疾患の早期発見、経過観察に用います。

自動視野計

自動視野計

目の見える範囲を検査する世界水準の検査機器です。コンピューター制御により自動で行うため、短時間での検査が可能です。緑内障などさまざまな眼疾患の診断補助、早期診断や経過観察が可能です。

角膜形状/屈折力解析装置

角膜形状/屈折力解析装置

不正乱視・円錐角膜・レーシック手術後の角膜形状解析、オルソケラトロジーの効果を判断する機器です。

スリットランプ

スリットランプ

光を目に当てることによって眼球の細かい傷、濁りなどの炎症を観察することができます。様々な眼の疾患を診断するために眼科では必要不可欠な機器です。

ノンコンタクトトノメーター

ノンコンタクトトノメーター

眼の表面に空気を当て、眼圧を調べます。緑内障などの診断に有用です。

スペキュラーマイクロスコープ

スペキュラー
マイクロスコープ

角膜内皮細胞の密度やサイズを調べて角膜の状態を観察する機器です。コンタクトレンズによる疾患の有無や白内障などの手術前後の経過観察に使用します。

電子カルテ

電子カルテ

眼科医療に特化した電子カルテを導入しています。患者様の検査データや診療記録を保村することができ、診察時にはモニターで表示しながら病状や経過をわかりやすくご説明することが可能です。

レンズメーター

レンズメーター

レンズの度数や乱視軸を測定する機器です。短時間でより正確なレンズ測定結果を得ることができます。

視力表(1m・5m)

視力表(1m・5m)

複数の視力表を用いて、より精度の高い検査を行います。

日帰り白内障手術

アクセス
アクセス
WEB予約
WEB予約
TEL
TEL

上へ