国内標準の大きさと比較して、小さな切開創(2.1mm~2.2mm)で手術可能。
乱視を減少させるレンズ(トーリックレンズ)を目の中に挿入する際に、Alcon社のVerionという特殊なデジタルガイダンスを使用することで、正確性を大幅に向上。
多焦点眼内レンズも扱っており、遠方から近方まで見えるようにすることも可能です。
白内障とは、目の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気です。症状としては、視界が全体的にかすむ・視力が低下する・光をまぶしく感じる・暗いときと明るいときで見え方が違うなどです。原因は主に年齢の変化(加齢)ですが、他にも糖尿病、外傷、アトピー性皮膚炎、紫外線、薬物など様々な原因があります白内障を一度発症すると、初期の症状を薬で抑制することはできても完治することはありません。
最終的には、濁った水晶体を吸い出して人工のレンズを挿入する手術が必要となります。当院では、入院を必要としない日帰り白内障手術を行っており、患者様の眼に負担がかからないよう、出来る限り短時間で丁寧な手術を行うよう努めています。
透明な水晶体は光を十分に通します。
水晶体がにごり、光が通りにくくなります。
目の状態で手術時間は前後致しますが、5~10分ととても短く、麻酔も点眼麻酔や前房内麻酔と目に針をささない方法で麻酔を行います。それにより、ほとんど痛みがなく、患者様の不安や負担を大幅に軽減することが可能です。国内では2.4mmでの切開の大きさが主流ですが、当院ではさらに小さく2.1mm~2.2mmでの創口で手術を行ないます。創口が小さいため縫合などは不要です。また乱視の発生や感染症へのリスクも軽減いたします。翌日からは、ほぼ普段と同じように生活を送ることが可能です。
点眼と局所麻酔(前房内麻酔)後、水晶体を包んでいる袋を丸く切開します。
濁った水晶体の中身を超音波で砕いて取り除きます。
人工水晶体(眼内レンズ)を折りたたんで水晶体の袋の中に入れます。
創口は縫合することなく自己閉鎖します。
水晶体を支えている組織が弱く、水晶体を包んでいる袋(水晶体嚢)が弱く破れてしまうことがあります。場合により水晶体の破片が落下してしまうこともあります。当院では世界最小の切開創の手術を可能にした最新型の白内障硝子体手術装置で手術をおこないます。そのような合併症が生じても、速やかに対応が可能です。
白内障以外の疾患を合併していない方のほとんどは、手術後は術前より良好な視力が得られることが期待できますが、視力の回復のスピードには個人差があります。
また、術後眼内炎、後発白内障、術後黄斑浮腫などの合併症の発症にも注意が必要です。そのため、手術後も定期的な検査を行いながら経過観察していきます。眼鏡の処方をご希望の方につきましては、1ヶ月程度たって見え方が安定してから処方させていただきます。
当院では、2~3週間程度で手術をお受けになれるよう努めております。
また免許の更新や、見えづらくお困りの患者様には、最短で3日後に対応させて頂きます。
白内障においても、水晶体が膨張してきたり、水晶体が偏位して眼圧上昇したり、緑内障発作を生じるなど、急ぎでの手術が必要な場合は、即日対応させて頂きます。
お困りのことがございましたら、お気軽に当院までご連絡ください。
![]() アクセス |
![]() WEB予約 |
![]() TEL |